昨年も多くのご注文をいただきました「自家製いくら」は今年も絶品です。
長年の経験から行き着いた「特製のタレ」が決め手。
何年ものあいだ研究と改良を繰り返し行き着いた調味料の配分。時々のいくらの状態をほぐす時の感覚で見極め浸かり具合も慎重に調節。ご飯に絡まるいくらの濃厚さと甘味、塩気のバランスがよく、まろやかで飽きの来ない味わいに仕上げました。
手間を惜しまず作った証拠。
鮭から取り出したばかりの生筋子はとても繊細。ほぐす作業の丁寧さが皮の食感に大きく現れます。お湯を使うと生筋子の薄皮が縮みほぐしやすくなりますが、冷水で地道に優しくコツコツとほぐした成果は、口に入れた時に実感していただけると思います。
小粒のマスのます子ではなく本物の大粒鮭いくらを使用しております。
昨年にひき続き今年は更に鮭の漁獲が少なく浜値は2~3 倍の高騰があり、それでも品数が少ない状況となりました。
当社でも僅かしか仕入れが出来ておりません。その為450gの商品のみ北海道産の鮭の原料にて加工しました。(北海道産に拘る方)
200g商品についてはロシア産の原料を使用して味付けしております。味は自社にて加工しているので大きな違いはなく生臭みも気になり
ません。
いくらの粒は北海道産、ロシア共に大粒鮭いくらを使用しています。ロシアの漁獲は北海道産よりは少し多くの漁が有った為若干の安価と
なっていますが此方も値上がりしています。北海道では鮭いくらに変り現在は安価な粒の小さい鱒いくら、紅鮭いくらなど出回っている状態です。
| 原材料 | いくら、醤油、●●●●●● |
|---|---|
| 内容量 | 200g |
| 賞味期限 | ●●●●● |
| 保存方法 | ●●●●●●● |
カテゴリ一覧